ラベル Firefox の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Firefox の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年5月29日水曜日

ScribeFire Next から投稿テスト

ScribeFire Classic が Firefox 20 あたりから使えなくなったみたいなので、ScribeFire Next から投稿テスト。

カテゴリー(Blogger で言うところのラベル)を複数選択するときは、「Ctrl」を押しながら選択するとできる。

Classic にあったプレビュー機能は無い。

 

前の記事に書いたけど、

あと、ScribeFire Next だと画面分割で編集すると矢印キーで編集画面を移動できなかった。Ubuntu の Firefox だからかもしれない。

これはまだこのままだった。ちなみに Windows 8 。

 

自分だけかと思ったら同様の記事があった。

今のところ自分の環境では画面分割を使わなければ大丈夫そう?様子見中。

でも画面分割は便利なんだけどな…。

 

Next の方もしばらくアップデートされてないみたいで、乗り換え先を探したほうがいいのだろうか。

できれば Windows でも Linux でも使えるものがいいな。

 

Blogger 以外では試してないけど、Seesaaブログでも使えるみたい?

日本語の記事が少ないから、あんまり使ってる人いないんだろうか?

 

Chrome 版もあるようだ。プレビュー機能は無いみたいだけど。

ScribeFire chrome 版を使ってみる。 | digitalnomad::net

 

 

追記:ScribeFIre上でカテゴリが一部しか表示されない。仕様?

ちなみに POST も一部しか表示されないけど、すぐ下の欄で絞り込みができる。

2013年3月11日月曜日

Firefox 19 で、PDF の閲覧方法を内蔵ビューアから Adobe Reader 等に変更する

Firefox で最近PDFファイルがうまく見れなくなったと思ったら、Firefox 19 からPDFビューアが内蔵されるようになって、デフォルトでそれを使うような設定になってるようだ。
内蔵ビューアだとまだうまくPDFファイルを表示できないみたいなので、 Adobe Reader 等に関連付けを変更したいと思って、どうやるんだっけかとググったら下記がヒット。

Firefox 19でPDFの文字が表示されない・文字化けする場合の設定

プラグインじゃなくてオプションから変更するのか。

2013年1月23日水曜日

Firefox にインストールされているアドオンの一覧を出力する

OS の再インストール時など、 Firefox を再インストールするときのために Firefox にインストールされているアドオンの一覧を出力する方法がないか調べてみたところ、下記のアドオンがヒット。
クリップボードにコピーして Evernote に貼り付けといた。テキストでの保存もできる。

 使用してないけど他にもあった。


 ちなみに Chrome 用のも無いか探してみたけど無いっぽい。


2013年1月15日火曜日

Firefox で、ツールバーのカスタマイズ画面に AdblockPlus のアイコンが無い

Firefox で、ツールバーのカスタマイズ画面に AdblockPlus のアイコンが無いので、ツールバーには表示できなくなったのかと思ったけど、「初期設定に戻す」を押したら出てきたのでメモ。

POSTORO: ScribeFireで Google 2段階認証にしている Bloggerに投稿する方法

ScribeFire Classic から投稿テスト

ScribeFire Classic から投稿テスト。

ScribeFire Next だとプレビューが使えないけど、 Classic はもうアップデートされないみたい。どうしたもんか。
あと、ScribeFire Next だと画面分割で編集すると矢印キーで編集画面を移動できなかった。Ubuntu の Firefox だからかもしれない。

以下テスト。

  1. てすと1

     

    あああ

     

  2. てすと2
  3. てすと3

 

追記:ScribeFire Classic は Firefox 20 あたりから使えなくなったようだ。

2012年10月31日水曜日

2012年10月20日土曜日

Webページを開くとセキュリティの警告が出る

Firefoxでネットサーフィン中に、
このページは暗号化されていますが、あなたがこのページで入力する情報は暗号化されていない接続を通して送られようとしており、第三者が簡単に傍受できます。
本当にこの情報の送信を続けてもよろしいですか?
というセキュリティ警告が出ることがあって、気になるので調べてみたら、下記がヒット。

産経新聞のサイトで情報の送信の警告が出ます。 ↓ 「このページ.. - 人力検索はてな

そういえばMSN産経ニュースのサイトで出てた気がする。
ページを開いただけ、毎回出るわけじゃないというところも当てはまる。

問題はなさそうだ。

2012年10月13日土曜日

Firefox で Web ページの URL とタイトルを HTML 形式で取得するアドオン

Blogger に Web ページの URL とタイトルを貼り付けるときに、エディタの URL 貼り付け機能を使うのはめんどくさい…。
そこで、Web ページの URL とタイトルを HTML 形式のリンクとして取得する Firefox アドオンが無いかと思って探してみた。
なるべくマウスじゃなくてショートカットキーでコピーできるものが良さげ。

まずヒットしたのが Copy Fixer(下記は主にChrome向けの説明) 。
ページタイトルとURLを一発でコピーできるChrome拡張機能「Copy Fixer 」 - WEBマーケティング ブログ

しかしこれだとショートカットキーなので便利だけど、URL とタイトルをテキストでしかコピーできないみたい。

次が Make Link
新、ブロガー御用達貼り付けツール Make Link - えむもじら
Make Linkが激しく便利な件 - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

HTML だけでなく、色んな形式のリンクとしてコピーできる。
自分で編集もできる。
でもマウス操作しかできない?
(上記2つ目の記事に「CopyURL+」というのも挙げられてるけど、今度試すことにする。)

次が FireLink 
Mozilla Re-Mix: ページURLやタイトルを様々なスタイルでコピーできるFirefoxアドオン「FireLink」。新機能搭載でさらに便利に。

これも色んな形式のリンクとしてコピーできる。
マウスでもショートカットキーでも操作できる。
でも Blogger のエディタに貼り付けた時にうまくリンクとして認識してくれない?

Make Link ではちゃんとリンクとして貼り付けできた。
ためしてみると、Make Link の設定で、「HTML エンティティを使用する」にチェックが入っているとリンクとして貼り付けできるみたい。

ということで、現状では Make Link を使うことにした。ショートカットで操作はできないけど。
もしくは Blogger のエディタ画面で HTML で編集するという手もあるけど、改行を <br> と打ち込まないといけなかったりするのでめんどくさいかなと…。

でもこれでブログにWebページを載せたいと思った時に格段に便利になった!

Firefoxで「戻る」「進む」のショートカットキー

Firefoxで「BackSpace」キーを押すとWebページを「戻る」のは知ってたけど、「進む」ときはどうしたらいいのかというメモ。

keyconfig使わずにFirefoxのBackSpaceキーの処理を変更 @ ArtSaltのサイドストーリー

「Shift + BackSpace」でいいみたい。
ちなみにこれはWindowsの話で、Linuxとかだと「BackSpace」キーの挙動が違うので、Windowsと合わせたかったりするときは上記を参考に変更するといいかも。

(あと、Firefoxでページ内を検索するとき、アルファベットの大文字と小文字は区別されるみたいなのでついでにメモ。)

2012年10月8日月曜日

FirefoxのEvernoteアドオン Evernote Clearly

Firefoxで行間を調節できるアドオンとかないかなーと思って調べたところ、 Evernote Clearlyというのが見つかった。
以下の記事で解説されている。

Clearlyがステキ - INCOMPLETE++

Evernoteのアドオンということで、Evernote Clearlyでページを調節してEvernoteに保存することもできる。

行間を調節可能なアドオンは、他にもstylishというものがあるようだ。

stylishのusercssで見栄え良く | Woishin Journal

こっちの方がシンプルな感じがする。
どっちを使おうかな。

2012年10月5日金曜日

Firefoxでブックマークをサイドバーに表示するショートカットキー

新しいUIになってからブックマークをサイドバーに表示する方法がわからなかったのでメモ。

Ctrl + b

つまり「Ctrl」と「b」を同時に押す。
消すときはもう一度 Ctrl + b 。

Bookmarkの頭文字の「b」と覚えたら良い?

2012年10月4日木曜日

Firefoxの見た目をChromeライクにするテーマとアドオン

 ChromeからFirefoxに乗り換え中。でも見た目というかUIはChromeの方が好み。そこでFirefoxの見た目をChromeみたいにできないかなと思ってググったら、下記の記事がヒット。

Mozilla Re-Mix: FirefoxをGoogle Chromeライクなデザインにできるテーマ「FXChrome」(+Mods)

Windows7 では問題なく使えた。Ubuntu12.04LTS でも使えるかそのうち試してみよう。


追記:
Ubuntu 12.04 LTS では使えなかった。