2012年10月31日水曜日

電子書籍は安いけど…

ただのつぶやき。

 本が欲しいなと思って、ふとkindleとかの電子書籍と紙媒体ではどっちがいいかなと思ってちょっと調べてみた。

 まず下記とか読んでみたり。
キンドル VS ipad/アルコムワールド

 あとAmazonのkindleとか見ると、価格は電子書籍の方が紙媒体と比べて比較的安価な感じ(kindleとかiPadとかの初期費用は別にかかるけど。と思ったけど別にWindowsPCとかでもいいか)。

 じゃあデータはダウンロードして手元に持っておけるのかなと思ったけど、kindleだとクラウド上にデータを置いておいて、必要なときに端末にダウンロードする感じっぽい。

 あと同時に読める端末数に制限があったりして、なんかめんどくさい気がする。
(といっても、じゃあそんなに複数の端末で読んだりするのか、っていうとそんなこともない気がするけど。でも貸し借りするときは不便な気がする。)
 
 不正にアップロードされたりするのを防ぐっていう意味もあるのかもしれないけど、個人的にはローカルにバックアップしておけないというか、手元に置いておけないところがとても気になる。
 ちゃんと調べてないから違うかもしれないけど、購入してあっても端末にダウンロードされていない書籍の場合はネットに繋がってないと読めなさそうだし、万が一データが置いてあるサーバとか会社がなくならないとも限らない。端末が壊れたら端末を購入するまで読めないというのもある(パソコンがあれば見れるけど、利便性は下がりそう)。

 紙媒体なら自宅に置いておいたらいつでも手に取って読めるし、ネットに繋がってなくても読める。でも紙媒体は場所をとるし、 盗難や火事に合って無くなってしまうということも有りうる。

 なので、紙媒体で買って、スキャナで読み込む(自炊?)のが一番いいのかなと思った。でもスキャナ代もかかるし、手間もかかるし、本は傷つくしでベストとは言えないかもしれない。

つまりどうしたらいいのか!
また今度考える…。

 下記はメモ。

・リーダー(端末)の選び方について
読書の秋とは言うけれど、電子書籍端末って結局どれ買えば良いの?って話 - Gadgets☆Nyadgets ACT:2

・自炊するなら例えばScanSnap使ってiPadでこんな感じで表示される
「どっちつかず」から「いいとこどり」へ:「ScanSnap S1300i」は自炊ライトユーザーに最適か? (1/3) - ITmedia PC USER

・自炊PDFについて触れてる
【PC Watch】 楽天「kobo Touch」試用レポート(後編) ~電子書籍の購入プロセスと自炊ビューアとしての使い勝手をチェック

VersaPro VM-6 に Windows 8 Enterprise 90 日間評価版をインストールしてみたメモ

 VersaPro VM-6 に Windows 8 Enterprise 90 日間評価版をインストールしてみたのでメモ。(発売されてからやっと評価版を入れるっていう…。)
 メモリは4GBをプラスして5GBに増設してある。

・Windows 8 評価版自体のインストールは1時間もかからなかった。

・アップデートは30分もかからなかった。(今後アップデートが増えるとアップデートにかかる時間も増える可能性あり。)

・インストール直後、HDDは20GB中、空き容量が4.3GB(15.7GBが使用中)。

・メモリは1.0GBが使用中。

・インストール直後で、無線LAN、タッチパッドは普通に使える。

・解像度も、インストール直後は1024x768だったが、1280x800に設定できた。
デュアルディスプレイにすると、タスクバーが両方の画面に表示される(タスクトレイはメインのみ)。

・Fnキーは、音量(F1,F9,F10)、無線LAN(F2)、明るさ(F7,F8)は動いた。

・アップデート後、HDDは20GB中、空き容量が2.15GB(17.85GBが使用中)。

・グラフィックドライバもIntelのが自動で入ってると思う。

・その他VersaPro VM-6用のツールについては未確認。

・Windows エクスペリエンスインデックス。


 とりあえずここまで。
 メモリの量にも寄ると思うけど、とりあえず5GB積んでるとHDDは20GBだといっぱいいっぱいな感じ。

 続く。
パソコンとかに関するメモ(テスト中): VersaPro VM-6 に Windows 8 Enterprise 90 日間評価版をインストールしてみたメモ その2

Firefox で Mactype が有効にならないとき

Windowsのフォントを綺麗に。MacTypeについてのまとめ - NAVER まとめ

上記中の、以下を参照。

FirefoxでMactypeが働かない時はハードウェアアクセラレーションをオフに - consbiol のエコ日記
この手のソフトはハードウェアアクセラレーション機能をオフにしないと駄目みたい。
オフにしたら有効になった!

2012年10月30日火曜日

(未解決)Cygwin や gnupack で OpenCV を使う

gnupack で試してみるけど、Cygwin でも多分同じはず。

下記参照。
OpenCV 2.4.2 for Cygwin (Japanese)

・必要なファイルを apt-cyg でインストールする時、下記をコピペすると楽かも。
apt-cyg install cmake gcc4-g++ make libjasper-devel libjpeg-devel libtiff-devel libpng14-devel zlib-devel libbz2-devel patch
うまくいかなければ1つずつ。

・ffmpeg がコンパイルできない。← 今ここ…

2012年10月28日日曜日

銀行のホームページで怪しいポップアップが出ることがあるらしい

銀行のホームページでログインした後に、怪しいポップアップが出て情報を引き出そうとすることがあるらしい。怪しいといってもこれは引っかかる自信がある…。

時事ドットコム:ネット銀、正規HPに偽画面=顧客情報狙う新手口-警察庁

例えばゆうちょダイレクトでは下記のように注意喚起されている。

お知らせ 【重要】不正にポップアップ画面を表示させてゆうちょダイレクトの情報を盗み取ろうとする犯罪にご注意ください|ゆうちょダイレクト

銀行などのホームページに問題があるのではなく、ログインしている人のパソコンがウイルスに感染している可能性があるらしい。

オンラインだと便利だけど、こういうこともあるから怖い。
今のところはオンラインでは使ってないけど、どうしても使いたくなった時は少ない金額とかにして被害を少なくするくらいしか自衛手段が思いつかないな。

Linuxだとウイルスとかに感染することは少なくなりそうだけど、上記のサイトでログインとか出来るんだろうか?

2012年10月25日木曜日

Intel(R) Graphics Media Accelerator Driver for Mobile がタスクトレイに表示されない

Windows 7 で igfxtrayが起動しているのに、Intel(R) Graphics Media Accelerator Driver for Mobile がタスクトレイに表示されない時のメモ。

デスクトップ上で右クリックして「画面の解像度」→「詳細設定」の「Intel(R) Graphics Media Accelerator Driver for Mobile」のタブの下の方の「トレイアイコンを表示」にチェック。

2012年10月23日火曜日

Windows 7 で C言語の開発環境を整える(gnupack を使ってみる)

Cygwin をインストールしたものの、何か色々うまくいかなかったので gnupack
を使ってみる。
使い方が悪かったのかもしれないけど、デフォルトで mintty のフォントが gnupack の方が綺麗だったりするし、 使いたい機能も今のところは C言語とか Emacs くらいなので、しばらく使って見ることにする。

・ダウンロードやインストール、設定方法など詳しくは下記。
gnupack Users Guide

・apt-cyg の使い方は下記とか。(gnupack にはすでにインストールされている。)
Cygwinでapt-getライクなパッケージ管理を行えるapt-cygを導入する | Cepheid

・mintty でのコピペは、デフォルトだとコピーは選択範囲を指定して「Ctrl + Ins」、ペーストは「Shift + Ins」もしくは右クリック。
 
・gnupack のインストール後、apt-cyg を使って色々インストールしようとしたところ、
MD5 sum did not match, existing
と表示されてインストールできなくなってしまった。
(パッケージのダウンロード中に Ctrl + c とか押してしまったせいな気がする。)
正しい方法かはわからないけど、ダウンロード済みのパッケージファイルを手動で削除したらうまくいった。
apt-cygでダウンロードしたパッケージファイルは、
gnupackをダウンロードした場所\app\cygwin\cygwin\setup\なんか長い文字列\release\
みたいなところにあるはず。

Cygwin でもこれで解決できたかもしれない…。


2012年10月22日月曜日

仮想ディスクイメージを別のフォルダに移動させた時のNHM(VMware Player用簡易スナップショット管理)の設定

NHM(VMware Player用簡易スナップショット管理)を使用していて、仮想ディスクイメージを別のフォルダに移動させた時、どうやってフォルダの変更を反映させるかわからなかったけど、.nhmファイルを編集したらうまくいったのでメモ。
  1. .nhm ファイルをメモ帳などのエディタで開く。
  2. 下記の行を見つけ、「FolderName」の部分を移動後のフォルダのパスにする。
    <directory><![CDATA[FolderName]]></directory>
    (スナップショットが複数あるときは上記の行が複数あるため、その場合は置換したほうが早いかもしれない。)
  3. NHMを起動し、「ファイル」→「開く」から.nhmファイルを開き直す。 
たぶん以上でいけるはず。
NHMの古いタブは閉じとくといいかも。

2012年10月20日土曜日

Avast! から Microsoft Security Essentials に乗り換え

パソコンがちょっと不調気味なのと、少しでも軽くなるかなと思って Avast! から Microsoft Security Essentials に乗り換えてみた。

ついでに下記をアップデート。
・Spybot
・SpywareBlaster

さらにBitDefenderコマンドライン版を導入。
BitDefender(コマンドライン版)
BitDefenderコマンドライン版 簡易セットアッパー

追記:
下記を参考にして、カスペルスキーオンラインスキャンも定期的にやってみる。
CCC |サイバークリーンセンター ~今すぐ感染の有無をチェック!~
環境にもよるけど、ノートPCのCドライブ(40GBくらい)のスキャンに6時間以上かかった。

Webページを開くとセキュリティの警告が出る

Firefoxでネットサーフィン中に、
このページは暗号化されていますが、あなたがこのページで入力する情報は暗号化されていない接続を通して送られようとしており、第三者が簡単に傍受できます。
本当にこの情報の送信を続けてもよろしいですか?
というセキュリティ警告が出ることがあって、気になるので調べてみたら、下記がヒット。

産経新聞のサイトで情報の送信の警告が出ます。 ↓ 「このページ.. - 人力検索はてな

そういえばMSN産経ニュースのサイトで出てた気がする。
ページを開いただけ、毎回出るわけじゃないというところも当てはまる。

問題はなさそうだ。

2012年10月15日月曜日

(未解決)Windows 7 で C言語の開発環境を整える(Cygwinのインストール)

Windows 7 のC言語の開発環境としては VisualStudio などが有名だけど、Linux のように開発できる Cygwin をインストールするためのメモ。

解説しているサイトはたくさんあるけど、C言語だけでいいなら下記とか。
CygwinでC
追記:chereについては下記とか。
kiriyam note: Cygwinのシェルを、ディレクトリのコンテキストメニューから呼び出す。
さらに追記: デスクトップのショートカットから起動しようとすると、「mintty を探しています。」と表示されて起動しない。ショートカットのプロパティを見ると、リンク先のminttyのパスは合っている。後ろの「 -i /Cygwin-Terminal.ico -」を消してみたら起動した。アイコンを指定してるっぽいけど、場所も合ってる気がする。アイコンは表示されないけど起動するからいいか。)

インストールできるものは全部インストールしたい、もしくは予めダウンロードしておいてからインストールしたい時は下記とか。
失敗しない Cygwin の インストール [ Windows 7 編 ] - 特集 - 徹底活用 Windows 7 入門

(FTPでダウンロードするならFilezillaとか使った方がいいかもしれない。途中で中断しても再開できるので。)
(記事投稿時のCygwinのバージョンで、Releaseフォルダの容量が10.5GiBもある…。)

設定とか。
Cygwinを導入してみた - Nukino's memorandum


追記:
chereコマンドが実行できなくて、gccとかlsさえも動かないのでおかしいなと思ったけど、環境変数の設定が必要なようだ。
ググって出てきたサイトの多くには環境変数の設定がなかった…。
(前に設定した気がしたから、設定しなくていいのかと思ったけどそんなことはなかった。環境によるのかな?)
下記の「Cygwin」の項目参照。
Cygwin環境を整える(Windows 7 x64編)

さらに追記:
ホームディレクトリが作成されなかったので、
上記の Cygwinを導入してみた - Nukino's memorandum  を参考にホームフォルダを作成して skel フォルダからファイルをコピーしようとしたけどうまくいかなかったので、エクスプローラから右クリックで skel フォルダを /home にコピーしてリネームした。

apt-cygでemacsとかインストールしようとしたら、
: No such file or directory2
/home/aaa/cygwin/bin/apt-cyg: line 346:
: unary operator expected
MD5 sum did not match, exiting
とか出てインストール出来ない。
gnupackを試してみよう…。

Windows 7 でフォルダにアクセスできなくなったり、アクセスするたびにアクセス権を要求される場合の解決方法

(※自己責任でお願いします。)

Windows 7 でCドライブとかではなくただのデータフォルダなのに、フォルダにファイルを移動やコピーしようとすると何故か毎回アクセス権を要求されてしまう時にアクセス権を変更する方法のメモ。

Windows 7 アクセスできないフォルダのアクセス許可、所有権の設定 | Windows XP/Vista/7の裏技

今回はCドライブ以外のあるフォルダが何故かアクセス権を要求するようになったので、上記で一応解決した。
Administratorではうまくいかなくて、現在ログインしているユーザ(管理者権限を持っている)に所有権を変更したらうまくいった。

何でアクセス権を要求するようになったのかがよくわからないけど…。

2012年10月13日土曜日

Firefox で Web ページの URL とタイトルを HTML 形式で取得するアドオン

Blogger に Web ページの URL とタイトルを貼り付けるときに、エディタの URL 貼り付け機能を使うのはめんどくさい…。
そこで、Web ページの URL とタイトルを HTML 形式のリンクとして取得する Firefox アドオンが無いかと思って探してみた。
なるべくマウスじゃなくてショートカットキーでコピーできるものが良さげ。

まずヒットしたのが Copy Fixer(下記は主にChrome向けの説明) 。
ページタイトルとURLを一発でコピーできるChrome拡張機能「Copy Fixer 」 - WEBマーケティング ブログ

しかしこれだとショートカットキーなので便利だけど、URL とタイトルをテキストでしかコピーできないみたい。

次が Make Link
新、ブロガー御用達貼り付けツール Make Link - えむもじら
Make Linkが激しく便利な件 - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

HTML だけでなく、色んな形式のリンクとしてコピーできる。
自分で編集もできる。
でもマウス操作しかできない?
(上記2つ目の記事に「CopyURL+」というのも挙げられてるけど、今度試すことにする。)

次が FireLink 
Mozilla Re-Mix: ページURLやタイトルを様々なスタイルでコピーできるFirefoxアドオン「FireLink」。新機能搭載でさらに便利に。

これも色んな形式のリンクとしてコピーできる。
マウスでもショートカットキーでも操作できる。
でも Blogger のエディタに貼り付けた時にうまくリンクとして認識してくれない?

Make Link ではちゃんとリンクとして貼り付けできた。
ためしてみると、Make Link の設定で、「HTML エンティティを使用する」にチェックが入っているとリンクとして貼り付けできるみたい。

ということで、現状では Make Link を使うことにした。ショートカットで操作はできないけど。
もしくは Blogger のエディタ画面で HTML で編集するという手もあるけど、改行を <br> と打ち込まないといけなかったりするのでめんどくさいかなと…。

でもこれでブログにWebページを載せたいと思った時に格段に便利になった!

パソコンを使うときになるべく疲れないようにする

パソコンを使うときになるべく疲れないようにするためのメモ。
主に机とか椅子の高さについて。

パソコンの利用と健康 2. パソコンを使う時の姿勢 : 富士通
パソコンの正しい姿勢、どんな椅子が良い? [VDT症候群] All About

他にも「机 椅子 パソコン 高さ」でググるとたくさん出てくるのでメモ。

Firefoxで「戻る」「進む」のショートカットキー

Firefoxで「BackSpace」キーを押すとWebページを「戻る」のは知ってたけど、「進む」ときはどうしたらいいのかというメモ。

keyconfig使わずにFirefoxのBackSpaceキーの処理を変更 @ ArtSaltのサイドストーリー

「Shift + BackSpace」でいいみたい。
ちなみにこれはWindowsの話で、Linuxとかだと「BackSpace」キーの挙動が違うので、Windowsと合わせたかったりするときは上記を参考に変更するといいかも。

(あと、Firefoxでページ内を検索するとき、アルファベットの大文字と小文字は区別されるみたいなのでついでにメモ。)

ブログの引越の際にすること2

(必ずしも調べたことが正しいとは限らないので、参考程度に。)

新ブログに移行して数日経つけど、記事が中々Googleの検索に出てこない。
ウェブマスターツールを見てると、新ブログの方の「ブロックされたURL」がいつの間にか0じゃなくなってて、そのうち消えるかなと思ってたけど、日に日に増えていくので移転の仕方が良くなかったのかなと思い始めた(もっと時間が経ったら解決するのかもしれないけど)。

調べてみるも、検索の仕方が悪いのかこれといった解決方法が中々見つからず…。

robots.txtが悪さをしているのかとも思ったけど、下記を参照するとどうやら正常のよう。
私のブログの状況をウェブマスターツールで見たところ、「robots.txt によりアクセスが制限されています」との記載がありました。 - Google グループ

さらにググっているとそれっぽい記事がヒット。
Googleの検索結果から消えてしまいました その2 : 非常階段使用中につき…ブログを引っ越しする時の注意点 | だら奥のネットで副収入 ブログで稼ぐ方法講座
ブログの引越の際に、新旧のブログで同じ記事があり、古い方の記事がGoogleのインデックスに登録されていると、新しい方がミラーサイトと判定されてしまうことがあるらしい?

下記を参考に旧ブログのURLをGoogleから削除してもらうようにした。
サイト引越しにおける検索エンジン対策 google編 | FANCHOCO

上には削除用のリンクがあるけど、ウェブマスターツールの「URLの削除」から旧ブログのURL(トップページ)を削除申請してみた。
あと「サイトマップ」も削除。

もし新ブログがGoogleにスパム判定されているなら解除の申請とかしないといけないかもしれないけど、とりあえずはこれで「ブロックされたURL」が消えてGoogleの検索に引っかかるようになるか様子見。

本当は下記も行った方がいいらしいけど、様子見ってことで。
meta301リダイレクトを使ってのサイト移転に関しての質問 - Google グループ


追記:
重複コンテンツについてとか。

重複するコンテンツ - ウェブマスター ツール ヘルプ

大規模サイトの更新をGoogleに伝える方法 & 重複コンテンツを減らす方法 at #SMX London 2012 | 海外SEO情報ブログ

Googleのインデックスからサイトを削除する方法 | 56docブログ

【SEO】重複コンテンツが検索インデックスに与える影響 - 福井県福井市のウェブサイト・ホームページ制作会社セカンドゲート

その他Google検索に出てこない時とか。

記事数をいくら増やしても検索からのアクセスが増えないブログの対策 - SEOのホワイトハットジャパン

さらに追記:
3日ほど経った2012年10月15日現在、ブログタイトルとかで検索に引っかかるようになったっぽい。
でも相変わらず「ブロックされたURL」の数は減ってないし、「site:」でこのブログのURLを検索しても出てこない。

2012年10月12日金曜日

ブログの引越しの際にすること(無料ブログから無料ブログへ)

色々あるみたいだけど、とりあえず下記をメモ。

ブログを徐々に移転する際に注意することは何ですか? | SEOのQ&A【OKWave】

Googleのウェブマスターツールも何か設定の変更とかした方がいいのかと思ったけど、「設定」→「アドレス変更」は無料ブログではできないようだ。

長く続けることを考えると独自ドメインで運用したほうがいいのかな。

Googleウェブマスターツールの使い方メモ

Googleウェブマスターツールの使い方が書かれているサイトをメモ。

Googleウェブマスターツールの使い方と登録方法 | WP SEOブログ

2012年10月11日木曜日

Intelのグラフィックドライバのインストール時に「不明なエラーが発生しました。セットアップを終了します。」とエラーが出る

Intelのグラフィックドライバをインストールしようとしたところ、「不明なエラーが発生しました。セットアップを終了します。」というエラーが出てインストールできないことがあった。

「SETUP.TXT」を読み直し、書いてある通りの場所に解凍し、実行したところ、インストールできた。

ドライバとかインストールできないときは(グラフィックドライバに限らず)、setup.txtとかreadme.txtとかをもう一度確認してみると解決するかもというメモ。

遠隔操作ウイルスの詳細判明 NHKニュース

遠隔操作ウイルスの詳細判明 NHKニュース

今話題のウイルス。
名前が判明したようで「BKDR_SYSIE.A」というらしい。

ウイルスバスターで有名なトレンドマイクロによる情報があるので、メモ。

BKDR_SYSIE.A | 危険度: 低 | トレンドマイクロ:セキュリティデータベース


2012年10月10日水曜日

タスクマネージャで、HDDにアクセスしている順にプロセスを並び替える方法

HDDへの読み書きをしているプロセスを知りたい時にタスクマネージャから調べる方法をメモ。

誠 Biz.ID:“PCで仕事”を速くする:第13回 PCが遅いときの7つの処方箋

タスクマネージャの「プロセス」タブを選択し、上の方の「表示」から「列の選択」を選ぶと設定する項目が現れる。
知らなかった…。
ただこれはHDDへのアクセスをリアルタイムに表示しているわけでは無さそうなので、リアルタイムに見たければ他のソフトを使うことになる?

Google AdSenseの不正利用を防ぐための設定

Googleアドセンスの不正利用を防ぐための設定方法などが書かれているページをメモ。

アクセスと認証(許可サイト)でAdSenseコードの不正利用を防ぐ - Google AdSenseの使い方 | アフィリエイト野郎

URLは下記のように入力する。
サイト(ブログ)のURLを許可サイトに設定しないと、クリックされても収益にならないとの事でトライしたのですがエラーが出てしまいます。教えてください。 - Google グループ:
http://www.example.jp/ なら example.jp

不正利用なんてあるのか。
知らずにこの先使ってたらと思うと…。
他にも色々書いてあるので参考になる。

2進法を16進法に変換する方法

2進法を16進法に変換する方法のメモ。

2進法を16進法に変換する方法を教えて下さい>>>>>>>>>>> - Yahoo!知恵袋

HTMLでリンクを新しいウインドウで開くための記述

HTMLでリンクを新しいウインドウで開くための記述方法のメモ。

HTMLでリンク先を新しいタブで開くには? - HTML - 教えて!goo
<a href="リンク先.html" target="_blank">文字や画像</a>
(↑「引用」がうまくいってないのでそのうち直す予定。 )

基本は <a>~</a>という形だけど、最初の<a>の中で色んな設定ができるのか。 その中に、

target="_blank"

を書く、と。

HTMLの勉強もしないとな…。

GPartedをUSBメモリから起動する方法

パーティション操作ツールのGpartedをUSBメモリにインストールし、USBメモリから起動する方法。

ググったらまずは下記がヒット。
USBメモリからブートしてパーティション操作を行う方法(GParted Live USB使用)

USBメモリへのインストール方法は下記とのこと。
CDやUSBメモリから起動してHDDのパーティション操作やバックアップを行う「GParted live」の使い方 - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載

Windows Vistaだとmakeboot_j.batが必要らしい。
でも記事が少し古いのか、ファイルは見つからず…。
ダメ元でWindows 7 で上記を試してみたけど、インストール時にエラーが出て、USBメモリから起動できなかった。(後述するけど今回起動できなかったのは自分のPCが悪い気がするので、本当はこれで起動できるようになるのかもしれない。)
batファイルを編集したらいいのかもしれないけど、めんどくさいから他の方法を探す。

さらにググると下記がヒット。
Install GParted on USB Flash Drive using Windows | USB Pen Drive Linux

isoの方をダウンロードしてきて、Universal USB Installerというソフトで書き込んだらいいらしい。

Universal USB Installerを起動し、Step1でGpartedを選択、Step2でGpartedのisoを選択、Step3でUSBメモリのドライブを選択し、Create。

再起動して、BIOSの設定画面に入って、USBメモリから起動するように変更して、設定を保存して起動、…あれ、起動できない。
何でだ…めんどいからデュアルブートしてあるUbuntuからGpartedを起動することにした。(Windows 7 は不調なのでWIndows 7 上ではパーティション操作ツールをあまり使いたくなかった。)
何でUSBメモリから起動できないのかはまた今度調べることにしよう。

大体のPCは上記の方法で起動できるはず。
余ってる128MBのUSBメモリの良い活用法に!

2012年10月9日火曜日

Windows 7 でハイブリッドスリープを使ってみる

Windows 7 にはハイブリッドスリープがあるけど、メインのノートPCでは有効になってなかったことに今更気づいたので有効にしてみたというメモ。

そういえばスタートボタンのところに「休止状態」が表示されてたな…。

2012年10月8日月曜日

Bloggerの設定とかアドセンスとか

こちらのサイトを参考にしながら設定中。

クリボウの Blogger 入門

設定する項目の場所が上記の説明とは微妙に異なってたりするけど、まあそれは臨機応変に。

FirefoxのEvernoteアドオン Evernote Clearly

Firefoxで行間を調節できるアドオンとかないかなーと思って調べたところ、 Evernote Clearlyというのが見つかった。
以下の記事で解説されている。

Clearlyがステキ - INCOMPLETE++

Evernoteのアドオンということで、Evernote Clearlyでページを調節してEvernoteに保存することもできる。

行間を調節可能なアドオンは、他にもstylishというものがあるようだ。

stylishのusercssで見栄え良く | Woishin Journal

こっちの方がシンプルな感じがする。
どっちを使おうかな。

Bloggerのバックアップ

Bloggerのバックアップはどうしたらいいのかなと思って調べてみたら、こちらの記事が参考になったのでメモ。

Blogger in Draft でブログのインポート・エクスポートが可能に | クリボウの Blogger Tips

エクスポート・インポート機能の拡大とバグ修正 | クリボウの Blogger Tips

1つ目の記事によると、Windows専用でBlogger Backupというソフトがあるが、コメントのバックアップがうまくできないらしい。
またBloggerがエクスポートに対応しており、2つ目の記事によるとテンプレートなどもバックアップできるようになったらしい。

Bloggerのエクスポート機能でバックアップできるとのことだけど、自動でバックアップする方法とか無いかな?

FC2ブログからBloggerへの引越し

 FC2ブログからBloggerに引越ししてみる。

 引越し方法を調べたら色々手順を踏まないといけないみたいだけど、まとめてくれている記事があったのでメモ。

他のブログサービスから Blogger への引っ越し方法 | クリボウの Blogger Tips

インポートはうまくいったようだ。


追記:よく使うリンクのメモ。
Google ウェブマスター ツール
Google Analytics

追記:
ウェブマスターツールとGoogleアナリティクスを連携して流入キーワードを分析する|SEOまとめ

追記:
 Bloggerの記事をよく確認したら、記事中の、全角の中かっこ ( が �� に文字化けしているところがあるのに気付いた。どこの時点で文字化けしてるのかなと思ったら、xmlファイルに変換した時点で文字化けしていたようだ。
 解決方法は調べてないけど、とりあえずメモ。 

FC2ブログでGoogleアドセンスの申請

記事投稿時の時点でのお話。今後変わる可能性有り。

Googleアドセンスを申請しようと思い、Googleアドセンスの登録画面から「広告掲載先の URL」にFCブログのURLを入力すると、

FC2.com から直接 AdSense にご登録ください。


と表示される。

そうなのかーと思いながらFC2ブログに移動するが、どこから申請するのかわからない。
ブログQ&Aから「Google Adsense」で検索してもわからない。

ググってみるとFC2経由でのアドセンスの申請について何か色々出てきた。

アドセンスの申請が出来ません。FC2管理画面へ誘導されてしまいます - Google グループ

FC2経由だと手数料取られるという話が…。
さらにGoogleグループ内で検索すると、

FC2ホームページでアドセンス申請ができません - Google グループ

にFC2からアドセンスを申請するURLが書かれている。
探し方が悪いのかな…。

でも手数料を取られるという話もあるし…。
どうしたものか。

GoogleIMEがMicrosoftIMEに勝手に切り替わることがある

GoogleIMEをメインで使ってるけど、たまに変換がおかしいと感じ、よくよく見るといつの間にかMicrosoftIMEになってるということがある。

思い当たる節といえば、最近Windows 7が不調なので、クリーンインストールせずに何とかならないかと思い、Windowsのユーザアカウントを新規に作成して使っていた。

Ctrl + Shift でIMEを切り替えられるが、めんどくさいので何とかならないかと調べる。

私も :MS-IMEに勝手に変わってしまいます

上記の前に、ユーザを新規作成したからか「テキストサービスと入力言語」の「全般」タブにGoogleIMEが無かったので、「インストールされているサービス」の「追加」からGoogleIMEを追加する。

その後上記を実行するが、解決せず。

次に、 Ctrl + Shift でGoogleIMEに切り替えた状態で、「インストールされているサービス」からMicrosoftIMEを削除。
MicrosoftIMEに切り替わることはなくなったが、タスクバーにGoogleIMEのアイコンが出なくなった。

気になるので元に戻し、(「追加」からMicrosoftIMEを追加)、他の方法を考える。

次にヒットしたのが下記。
Google日本語入力とMS-IMEの切り替え機能を完全にOFFにする方法 : ライフハッカー[日本版]

Ctrl + Shift でIMEを切り替える設定をOFFにするようだ。

たしかに、例えばChromeのショートカットキーに Ctrl + Shift + t というのがあったりするので、知らないうちに自分で切り替えてたのかもしれない。
いやいや、じゃあ何で今までは大丈夫で急に切り替わるようになってしまったのか?

ここで、ふと「インストールされているサービス」からGoogleIMEの「プロパティ」を開き、「その他」タブを見ると「ホットキー(Ctrl + Shift)によるIMEの切り替えを無効化する」という項目があって、しかもチェックが入っている!
ユーザーを新規に作成したからかこの設定が効かなくなってしまっていたようだ。

「ホットキー(Ctrl + Shift)によるIMEの切り替えを無効化する」のチェックを一旦外して「OK」を押し、再びチェックを入れて「OK」を押す。

直ったようだ。

2012年10月7日日曜日

LibreOffice Calc の起動が遅い

LibreOffice Calc のファイルを開こうとしたら30秒くらい時間がかかるので何とかならないものかと思って調べてみた。

不要な辞書ファイルをアンインストールすることで改善されることがあるようだ。
LibreOfficeの表計算アプリの起動が遅い: あれこれ備忘録

「変更」するときにインストーラが必要なようで、削除してしまっていたので、
ダウンロード » LibreOffice : 自由なオープンソースのオフィススイート
からダウンロード。
バージョンが上がっていたので、一度LibreOffice自体をアンインストール。
その後、ダウンロードしてきたインストーラを起動し、英語以外の辞書をインストールしないように設定してインストール。

そして.odsファイルを開いてみる。
体感的にあまり変わらず…。
でも200MBくらいHDDを空けられるので、他の言語の辞書機能を使わないならアンインストールしておくといいかも。

起動を早くするなら、あとはHDDをSSDに変更するくらいかな?

Ustreamを少しでも軽く見る方法

Ustreamを少しでも軽く見る方法メモ

・チャットをLimeChatなどで見る
・動画を外部プレーヤーで見る

外部プレーヤーはWMPだとFlashPlayerをインストールしても見れなかった。
GOMだと見れたが、途中でおかしくなった。

プレーヤーに入力したURLをWebブラウザで見たらちょっとは軽くなったかな?

プレーヤーで見れないかどうかはまた後日試すことにする。

2012年10月5日金曜日

Firefoxでブックマークをサイドバーに表示するショートカットキー

新しいUIになってからブックマークをサイドバーに表示する方法がわからなかったのでメモ。

Ctrl + b

つまり「Ctrl」と「b」を同時に押す。
消すときはもう一度 Ctrl + b 。

Bookmarkの頭文字の「b」と覚えたら良い?

2012年10月4日木曜日

Firefoxの見た目をChromeライクにするテーマとアドオン

 ChromeからFirefoxに乗り換え中。でも見た目というかUIはChromeの方が好み。そこでFirefoxの見た目をChromeみたいにできないかなと思ってググったら、下記の記事がヒット。

Mozilla Re-Mix: FirefoxをGoogle Chromeライクなデザインにできるテーマ「FXChrome」(+Mods)

Windows7 では問題なく使えた。Ubuntu12.04LTS でも使えるかそのうち試してみよう。


追記:
Ubuntu 12.04 LTS では使えなかった。

Ubuntu10.04LTSにおいてSkypeでマイクが使えない

※自己責任でお願いします。

Ubuntu10.04LTSのお話。
Skypeでマイクが使えないというか、Skype以外でもマイクが使えなかった。

ググってみると環境によって色々対処法があって、その内の一つにALSAのバージョンを1.0.21.から1.0.23に上げたらいいというものがあった。
でも手順がめんどくさくて、もっと楽な方法が無いものかとさらにググってたら下記の記事が参考になった。
Ubuntu10.04LTSで、マイクが使えなくなった。 - やまだかつてないブログ

linux-backports-modules-alsa-lucid-genericをインストールするといいらしい。

さらに上記でググるとUbuntu Japanese Wikiにたどり着いた。
音が出ない場合の対処について - Ubuntu Japanese Wiki

やっぱりlinux-backports-modules-alsa-lucid-genericをインストールしたら良さそうだ。
ALSAのバージョンの確認方法やインストール方法は上記のwiki参照。

インストールしたら無事マイクが使えるようになった!

Windows7 が不調なときに調べるといいかもしれないこと

Windows7 のお話。
Windows が不調なときに疑うべきことはたくさんあるけど、とりあえず手軽に調べられることをメモ。

・1つ目
コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\パフォーマンスの情報とツール\詳細ツール
と辿って行き、「パフォーマンスの問題」欄に問題が書かれていないか調べる。

また、「パフォーマンスの詳細をイベントログで表示」をクリックして、エラーなどがないか調べる。
��無視していいエラーなどがあるらしい…。)

・2つ目
「スタート」をクリックして「マイコンピュータ」を右クリックして「管理」をクリック、「システムツール」→「イベントビューアー」→「Windows ログ」にもエラーなどが無いか調べたり。
��こっちも無視していいエラーなどがあるらしい…。)

��つ目については、今までWindows7 を使ってきてこんな項目があることを最近知った!

追記
・3つ目
システム ファイル チェッカー ツールを使用して、Windows Vista または Windows 7 の不足しているシステム ファイルまたは破損しているシステム ファイルのトラブルシューティングを行う方法

ASUSの読みがエイスースに統一

ASUSのことをエイサスかアスースって呼んでたけど、まさかエイスースになるとは。
周りでもエイスースって呼んでる人はいなかった気がする。

「ASUS」呼称に決着つくか……「エイスース」に統一

2012年10月3日水曜日

LubuntuをアンインストールしてUbnutuに戻す方法

※自己責任でお願いします。

軽量化のためにUbuntuにLubuntuをインストールする方法は解説しているサイトがたくさんあるけど、アンインストール方法まで載せているサイトはあんまり無い。何と不親切な…。
(フリーソフトとかでもこんな感じでインストールや設定の方法は書いてあっても、アンインストールやリセットする方法までは書いてない記事が結構ある気がする…。)

ググってみたら発見。感謝。
Getting Back to a Pure Unity Gnome on Ubuntu

例えばUbuntu12.04LTSからLubuntuをアンインストールする場合、下記をターミナルにコピペして実行。

sudo apt-get remove abiword abiword-common abiword-plugin-grammar abiword-plugin-mathview ace-of-penguins audacious audacious-plugins audacious-plugins-data blueman chromium-browser chromium-browser-l10n chromium-codecs-ffmpeg docbook-xml elementary-icon-theme esound-common galculator gdebi gdebi-core gecko-mediaplayer giblib1 gnome-desktop-data gnome-icon-theme-full gnome-mplayer gnome-system-tools gnome-time-admin gnumeric gnumeric-common gnumeric-doc gpicview gtk2-engines-pixbuf guvcview hardinfo indicator-status-provider-pidgin leafpad libaacs0 libabiword-2.9 libass4 libaudclient2 libaudcore1 libaudiofile1 libavcodec53 libavformat53 libavutil51 libbinio1ldbl libbluray1 libbs2b0 libcddb2 libcolamd2.7.1 libcompfaceg1 libcue1 libdca0 libdirectfb-1.2-9 libdvdnav4 libdvdread4 libenca0 libencode-locale-perl libept1.4.12 libesd0 libexo-1-0 libexo-common libexo-helpers libfaad2 libfile-listing-perl libfluidsynth1 libfm-data libfm-gtk-data libfm-gtk1 libfm1 libfont-afm-perl libgdome2-0 libgdome2-cpp-smart0c2a libgif4 libglade2-0 libgmlib0 libgmtk0 libgmtk0-data libgoffice-0.8-8 libgoffice-0.8-8-common libgringotts2 libgsf-1-114 libgsf-1-common libgsm1 libgtkmathview0c2a libgtkspell0 libguess1 libhtml-form-perl libhtml-format-perl libhtml-parser-perl libhtml-tagset-perl libhtml-tree-perl libhttp-cookies-perl libhttp-daemon-perl libhttp-date-perl libhttp-message-perl libhttp-negotiate-perl libid3tag0 libimlib2 libio-socket-inet6-perl libio-socket-ssl-perl libjavascriptcoregtk-1.0-0 libjpeg-progs libjpeg-turbo-progs liblaunchpad-integration1 liblink-grammar4 libloudmouth1-0 liblwp-mediatypes-perl liblwp-protocol-https-perl libmailtools-perl libmcrypt4 libmenu-cache1 libmms0 libmodplug1 libmowgli2 libmp3lame0 libmpg123-0 libnet-dbus-perl libnet-http-perl libnet-ssleay-perl libnss3-1d libobrender27 libobt0 libonig2 liboobs-1-5 libopts25 libots0 libpisock9 libpostproc52 librarian0 libresid-builder0c2a libschroedinger-1.0-0 libsidplay2 libsocket6-perl libswscale2 libtar0 libtidy-0.99-0 libtie-ixhash-perl libtimedate-perl libts-0.0-0 libuniconf4.6 liburi-perl libva1 libvdpau1 libvpx1 libvte-common libvte9 libwebcam0 libwebkitgtk-1.0-0 libwebkitgtk-1.0-common libwv-1.2-4 libwvstreams4.6-base libwvstreams4.6-extras libwww-perl libwww-robotrules-perl libxfce4ui-1-0 libxfce4util-bin libxfce4util-common libxfce4util4 libxfconf-0-2 libxml-parser-perl libxml-twig-perl libxml-xpath-perl libxss1 libxvidcore4 lightdm-gtk-greeter link-grammar-dictionaries-en linux-headers-3.2.0-24 linux-headers-3.2.0-24-generic linux-headers-generic lm-sensors lp-solve lubuntu-artwork lubuntu-artwork-12-04 lubuntu-core lubuntu-default-settings lubuntu-desktop lubuntu-icon-theme lubuntu-software-center lxappearance lxappearance-obconf lxinput lxkeymap lxlauncher lxmenu-data lxpanel lxpanel-indicator-applet-plugin lxrandr lxsession lxsession-edit lxshortcut lxtask lxterminal mplayer2 mtpaint ntp obconf openbox openbox-themes osmo pcmanfm pidgin pidgin-data pidgin-libnotify pidgin-microblog plymouth-theme-lubuntu-logo plymouth-theme-lubuntu-text python-pysqlite2 python-support python-xklavier rarian-compat scrot sgml-data sylpheed sylpheed-doc sylpheed-i18n sylpheed-plugins synaptic system-tools-backends transmission tsconf ttf-lyx uvcdynctrl uvcdynctrl-data wvdial xfburn xfce-keyboard-shortcuts xfce4-power-manager xfce4-power-manager-data xfconf xfonts-100dpi xpad xscreensaver xscreensaver-data && sudo apt-get install ubuntu-desktop && sudo /usr/lib/lightdm/lightdm-set-defaults -g unity-greeter

上記サイトでは他にもUbuntu12.04LTS~Ubuntu10.04LTSにまで対応したコマンドが掲載されている。
Lubuntuだけでなく、KubuntuやXubutuなどについても書かれている。

ただ、残念ながらUbuntu10.04LTSからLubuntuをアンインストールするコマンドは書かれていなかった。
この機会に12.04にアップグレードするのもいいかも?

2012年10月2日火曜日

Evernote for Windows でノートを編集中に文字入力がおかしくなる

Evernote for Windows(バージョンは4.5.8.7356)でノートを編集中、アンダーバーのようなものが出現し、入力すると文字が上書きされていく現象が起こることがある。

ググってみると公式フォーラムに同様の投稿があった。
文字入力の不具合 - Evernote 日本語 - Evernote User Forum

上記によると、4.5.8から発生したようで、次期バージョンの4.5.9では解決されるらしい。
よって次期バージョンを待つか、4.5.7に戻すというのが現在の解決方法のようだ。

(未解決)デュアルディスプレイ時に画面毎に異なるDPIが設定できない

12.1インチ(1280x800)のノートパソコンに、17インチ(1280x1024)の外付けディスプレイを繋げてデュアルディスプレイにすると、それぞれのモニタのドットピッチが異なるためエクスプローラなどの大きさが画面毎に違って非常に見難い。
(ノートパソコンの画面が小さくて見辛いのでDPIを上げると、デュアルディスプレイにした時に外付けディスプレイの方はもっと大きくなったり…。)

同じように、ノートでもデスクトップでもデュアルディスプレイ時に困っている人はたくさんいるようだけど、少なくともWindows 7までのOSでは解決方法は無いようだ。

どっちかのディスプレイの解像度を上げ下げして揃える方法もあるけど、これだとモニタの推奨の解像度ではなくなってそれはそれで見難くなったりする。

モニタの買い替えとかは資源的にもお財布的にも優しくないので対応してくれたらありがたいんだけど、難しいのかな?

(未解決)[VirtualBoxのお話]Could not get the storage format of the medium 'hoge.vhd' (VERR_NOT_SUPPORTED).

VirtualBoxでゲストOSとしてUbuntu12.04LTSを実行中、(ホストはWindows 7)、Ubuntuをアップデートしてたらホストの空き容量が無くなり、VirtualBoxがフリーズしてしまった。

VirtualBoxを強制的に終了し、ホストの空き容量を増やしてからUbuntuを起動しようとしたところ、下記のようなエラーメッセージが出て起動しなくなってしまった。


"ハードディスク hoge.vhd"のオープンに失敗しました。

Could not get the storage format of the medium 'hoge.vhd' (VERR_NOT_SUPPORTED).


ググってみるとWIndows 7とかにマウントしてTestDiskを使ったり、クローンしたりする方法があるけど、そもそもvhdファイルをオープンしたりアクセスしたりができないので、その方法は使えず解決方法がわからなかった。

重要なデータが入ってるわけではないから今回は復旧できなくてもいいけど、解決できないのが気になるので、ぼちぼち調べることにする。

使い方が悪いというのもあるかもしれないけど、仮想化は手軽な反面、HDDイメージが壊れたときにこんな感じに全くアクセスできなくなってデータの救出ができなくなるのがとても怖いと思った。
(ホストというかWindowsが壊れた場合とかだったら別のパソコンにHDDを繋げたらある程度はデータの救出ができそうな気がする。)

どちらにせよバックアップしとけってことか。

このブログについて

備忘録的な感じで、パソコンに関する個人的なメモを書いていく予定。

調べたりしたことを書いておくことで、同じように困ってたりする人のお役にも立てればと思ってます。