2013年7月16日火曜日

64bit版 Windows において、エクスプローラ上で PDF のサムネイルが表示されない

64bit版 の Windows ではエクスプローラ上で PDF のサムネイルが表示されず、ファイルをいちいち開かないと中身の確認ができないのでパッと見どのファイルが何なのかわかりづらい。

64bit版 Windows では今のところその機能がサポート外のようだが、いくつか対応方法があるようだ。

まずは下記。Adobe PDF iFilter 64 と Fixes for 64-bit Adobe Reader preview handler and thumbnails を使う方法。

下記はレジストリを変更する or PDF-XChange Viewer をインストールする方法。 

下記はエクスプローラのプレビュー機能を追加する方法。

 

最初の2つの方法を使えば、プレビュー機能も使える気がする。

逆に、3つ目の方法でサムネイルも表示されるようになるかは未確認。

 

個人的には PDF-XChange Viewer をインストールするのが簡単な気がする。

2013年7月11日木曜日

Adobe Reader XI で検索時に日本語入力ができない

Adobe Reader XI で PDF 内を検索しようと思ったら日本語入力ができない。

Google 日本語入力を使っていて、 Adobe Reader の保護モードが有効になっていると発生するようだ(下記は Adobe Reader X 10.1 の場合)。

Adobe Reader XI の場合は下記とか。

  1. 環境設定を開き[セキュリティ(拡張)]を選択する。
  2. [起動時に保護モードを有効にする]のチェックボックスを外す。
  3. 確認ダイアログが出て[はい]を押下。
  4. Adobe Readerを再起動する。

ScanSnap S1100 が動作しないときの復旧方法

ScanSnap S1100 を PC に接続しても青LEDが点滅し続けて原稿も読み込まず、タスクトレイの ScanSnap Manager のアイコンも赤い斜線が引かれた状態で、USB ケーブルを抜き差ししても復旧しなかった場合の対処法。

下記にまとめられていた。下記の通り、「ScanSnapサポートツール」から「修復」すると直った。再起動は試してない。

2013年6月4日火曜日

HTMLで入れ子のリストを作成したい

リストを入れ子で記述する方法。下記。

ScribeFire Next だと視覚的な編集では入れ子にできないっぽいけど、HTMLで記述したら可能。

Ubuntu 12.04 LTS で Bluetooth キーボードが起動時に自動的に接続されない

Ubuntu 12.04 LTS で Bluetooth キーボード(ポケモンキーボード)を起動時に自動的に接続するためのメモ。

経緯

何回か「ubuntu bluetooth キーボード 起動時 接続」とかでググったけど、あまりピンとくる記事が無かった。

一応、日本語で検索してヒットした記事は下記とか。

解決策

そこで、「ubuntu bluetooth keyboard auto connect」でググると下記のFAQがヒット(英語サイト)。

オリジナルは下記らしい。

補足

ほとんど上記にまとめられているので、気になったことだけ。

  • 上記の通りに設定し再起動しても、最初は自動的に接続してくれなかった。
    • そこで、 bluetooth-applet から一度キーボードの設定を削除し、もう一度 bluetooth-applet からペアリングし直し再起動してみたところ、ログイン画面で自動接続してくれるようになった。
  • また、ログイン画面の手前の GRUB の画面の段階では自動接続してくれないようだ。
  • あと、 最初は blueman をインストールしていたが、上記の通りに進めるために blueman を削除し、 bluetooth-applet を入れ直した。

 

Ubuntu だと諦めるしか無いのかなと思ってたところ上記サイトがヒットしたのでよかったけど、上記のFAQサイトの回答者も解決策を探すのにかなり苦労したらしい。

その他

ちなみにポケモンキーボードはマルチペアリングに対応していないが、そういったマルチペアリングに対応していない Bluetooth 機器を複数の端末で使いたい場合、端末を変えるたびにペアリングし直さないといけないようだ。

つまり、 ポケモンキーボードを一時的に他のパソコンとかで使いたいと思ってペアリングし、さらにさっき使っていたパソコンで再び使いたい場合はペアリングし直す必要がある。

今回の場合、 Windows と Ubuntu のデュアルブート機で試していたが、この場合も OS を変える度にペアリングし直さないといけないことがわかった。

2013年5月30日木曜日

ブログの見出しの修正

Blogger ではデフォルトのテンプレートを使っていると、hタグで囲っても記事中の見出しとしてあまり目立たないというか、ただ文字の大きさが変わるだけなので、もう少し見やすく修正するためのメモ。
見出しを変更するにはまずhタグがどう使われているかを調べ、その後、hタグの CSS を修正する。

hタグがどう使われているかを調べる

テンプレートによってhタグの使われ方が違うようなので、まずはそれを調べる。
下記に調べ方がまとめられている(CSS の修正についても書かれている)。
また、下記に今自分が使っている Blogger のテンプレートのhタグについてまとめられていた。
h1タグ ブログタイトル
h2タグ 日付、ガジェットタイトル
h3タグ 投稿タイトル
h4タグ コメント関係
h1~h3までは使わないほうが良さげ。
h4タグはコメントに使われているけど、これとh5を修正してみることにする。

CSS を修正する

hタグの CSS の記述内容については、同じく上記1つ目のリンクが参考になった。
Blogger でどうやって CSS を修正するかについても書かれている。
Blogger のデフォルトのテンプレートを使っている場合は、テンプレートデザイナーの「上級者向け」→「 CSS を追加 」から変更できるので簡単に試せる。(場所の表記は環境によるかもしれない。)
上記を参考に見出しの設定を行ったところ、やっぱりコメント欄にも見出しの設定が反映されてしまったけど、見づらくはないのでこれでいいことにする。
また、CSS の記述内容については下記も参考になった。
上記を見ると、記事中のhタグのみに CSS の設定を反映できるようだけど、テンプレートによるみたいなのでまた今度試すことにする。

追記:
記事タイトルの文字が少し小さくて目立たないので、h3タグも少し修正することにした。
h3タグの場合、「h3.post-title」としないとフォントの大きさが反映されなかった(それでもフォントの色は反映されなかった)。
本当は枠線の色で塗りつぶして、文字を白っぽくしたかったけど、現状でも見やすくなった気がするのでひとまずこれでいいことにする。

見出しのテスト

テストh1

テストh2

テストh3

テストh4

テストh5
テストh6

 

タイトル

日付

投稿タイトル

記事内見出し

記事内の見出し。

記事内サブ見出し

記事内のサブ見出し。

未設定

h6は未設定。

ブログの調整

前からブログが見にくいとは思ってたけど、いい加減何とかしないといけないと思い、ついでにテンプレートとかも変更しようと思い、色々とメモ。

ブログのイメージ

見た目がシンプルで見やすい感じにしたい。

背景は真っ白だと眩しい気がするので、少しグレーっぽいのがいい(でも雰囲気が暗くならないようにもしたい)。

というわけで、Blogger の「シンプル」のテンプレートをグレーっぽくして調整中。 殺風景になりすぎたので、やっぱり元々使ってた「画像ウインドウ」のテンプレートに戻した(背景の画像で雰囲気とか色々と誤魔化すことにしよう…)。

背景を若干グレーっぽくして、タイトルを白から限りなく黒っぽくした(タイトルの説明文が背景の雲と被って若干見にくかったため)。

ガジェットが変更された

テンプレートを Blogger のデフォルト以外のを色々試しているうちに、ガジェットが追加されたり場所が変わったり、名前が変わったりしてしまった。

テンプレートをバックアップから戻してもガジェットは元に戻ってはくれない?(ブログ自体をバックアップから戻したらいいんだろうか?でもそのまま復元したら記事が2重になりそうな気がする。試してないからわからないけど…。)

戻すのめんどくさい…。

結局自分のブログのキャッシュを見ながら元に戻して、ちょっと調整。

ブログの検索は左上の方からできるみたいなので、サイドバーにはいらない?

テンプレートのカスタマイズ

テンプレートは決まった(結局元に戻したけど)ので、カスタマイズする。

Google Adsence のコードを貼り付けたのは覚えてるけど、あとは忘れてしまった。

一応、今まで使ってたテンプレートのソースと、デフォルトの改変してないテンプレートのソースを比較してみたところ、アドセンス部分以外にも異なる部分があったけど機能的には自分で何か追加したわけでは無さそう。

(そもそもなんで違う部分が存在するのか?知らないうちに自分で変えたか、どこかいじった時に自動的に変わったか、デフォルトのソースが変わったかのどれか?)

記事が二重に表示されるようになった

あと何か投稿の内容が二重に表示されてしまうようになってしまった。

と思ったらテンプレートの編集をミスってただけだった。

リアクション機能の表示

記事の末尾に、記事の内容が役に立ったかを簡単に投票できるようなボタンを付けたいと思って調べてみたところ、そういうのは投票ボタンというよりは拍手というらしく、Blogger の場合はリアクション機能というらしい。

使い方は下記とか。

リアクションがうまく表示されない。

4つほどボタンを設置してみたところ、ボタンが2行に渡ると、2行目の下半分がうまく表示されなかった。

ボタンの名前を短くして、1行にしてみたところ、うまく表示された。

引用を見やすくする

これはもっと早くにやっておくべきだった(けどよくわからなかったんだよね…。)
今回やってみたら簡単にできた。
画像を使ったりすることもできるみたいだけど、主に背景の色が変わるだけで十分だと思ったので、下記を参考にした。

あとはソースコードを貼りつけた時に見やすくなるようにもしたい。

見出しの設定

これももっと早くに設定しておくべきだった(というかてっきりデフォルトで使えるものかと思ってた。FC2だと最初から見やすくなってたはず)。
下記ページにメモった。

パソコンとかに関するメモ(テスト中): ブログの見出しの修正

2013年5月29日水曜日

ScribeFire Next から投稿テスト

ScribeFire Classic が Firefox 20 あたりから使えなくなったみたいなので、ScribeFire Next から投稿テスト。

カテゴリー(Blogger で言うところのラベル)を複数選択するときは、「Ctrl」を押しながら選択するとできる。

Classic にあったプレビュー機能は無い。

 

前の記事に書いたけど、

あと、ScribeFire Next だと画面分割で編集すると矢印キーで編集画面を移動できなかった。Ubuntu の Firefox だからかもしれない。

これはまだこのままだった。ちなみに Windows 8 。

 

自分だけかと思ったら同様の記事があった。

今のところ自分の環境では画面分割を使わなければ大丈夫そう?様子見中。

でも画面分割は便利なんだけどな…。

 

Next の方もしばらくアップデートされてないみたいで、乗り換え先を探したほうがいいのだろうか。

できれば Windows でも Linux でも使えるものがいいな。

 

Blogger 以外では試してないけど、Seesaaブログでも使えるみたい?

日本語の記事が少ないから、あんまり使ってる人いないんだろうか?

 

Chrome 版もあるようだ。プレビュー機能は無いみたいだけど。

ScribeFire chrome 版を使ってみる。 | digitalnomad::net

 

 

追記:ScribeFIre上でカテゴリが一部しか表示されない。仕様?

ちなみに POST も一部しか表示されないけど、すぐ下の欄で絞り込みができる。

ポケモンキーボードの Windows とのペアリング

ポケモンキーボードを Windows 8 とペアリングして使ってると、キーが押しっぱなしになったり、接続が途切れて一度削除してから再度ペアリングしないと接続できなかったりして、使いものにならないなーと思ってたら下記がヒット。

Windows 7 の場合、東芝のドライバを使うとキーが押しっぱなしになるときがあるらしい。
そこで Windows 8 付属のドライバを使ってみると、上記が解消されてとても快適。

ただ、この辺りは環境にもよるかもしれないけど、手持ちの USB Bluetooth アダプタの場合、Windows 付属のドライバだと機器毎に接続を切断したりができないので、そこは不便。

ちなみに下記はポケモンキーボードを FT701W という Android 端末でペアリングして使用する場合の記事。

2013年3月12日火曜日

Linux の ISO イメージなどをレジューム機能のあるツールを使ってダウンロードする

大きなサイズのファイルをダウンロードするとき、途中で失敗して再ダウンロードを繰り返して余計な時間を使うことがある。
レジューム機能があると、ダウンロードが中断しても途中から再開してくれるので便利。
(Firefox などにも一応付いてるけど、うまく行かないことが多い気がする。)

Debian のサイトにページがあった。Windows, Linux, Mac について書いてある。
Windows なので Free Download Manager を使ってみた。解説は下記など。
Firefox だと特に設定することなく、ダウンロードのリンクをクリックすると Free Download Manager が立ち上がる。
帯域制限もできるので便利。

追記:
Free Download Manager でダウンロードしたくないときは「キャンセル」を選択したら Firefox でダンロードできる。

2013年3月11日月曜日

Firefox 19 で、PDF の閲覧方法を内蔵ビューアから Adobe Reader 等に変更する

Firefox で最近PDFファイルがうまく見れなくなったと思ったら、Firefox 19 からPDFビューアが内蔵されるようになって、デフォルトでそれを使うような設定になってるようだ。
内蔵ビューアだとまだうまくPDFファイルを表示できないみたいなので、 Adobe Reader 等に関連付けを変更したいと思って、どうやるんだっけかとググったら下記がヒット。

Firefox 19でPDFの文字が表示されない・文字化けする場合の設定

プラグインじゃなくてオプションから変更するのか。

2013年1月25日金曜日

Wubi で Ubuntu12.04LTS を Dドライブにインストールし、その後 Windows を再インストールした時の Ubuntu の起動方法

Wubi で Ubuntu12.04LTS を Dドライブにインストールした。その後 Windows を再インストールしたが、Wubi を使ってインストールした Ubuntu を復活させる方法のメモ。

 まず、Windows 8 をリセット(初期化?リフレッシュではない。)して、ほぼ再インストールと同様の状態だと、 Windows 8 の起動画面には Ubuntu も表示されてたのでそのまま起動しようとすると、
 ERROR: Cannot find GRLDR in all devices: Press ctrl+alt+delete to restart
と表示された。ググってみると、下記がヒット。
全部は理解できなかったけど、コメントなども参考にすると、
( Wubi で Ubuntu をインストールしてあるフォルダ ) \ubuntu\winboot
以下にある、
  • wubildr
  • wubildr.mbr
の2つを Cドライブ直下に移動させたらいいみたいで、無事に起動した。

 後で調べ直すと下記の方が直接書いてある気がする。
ちなみに OS の選択画面で Ubuntu が出てこないときは boot.ini を編集しないといけない(Vista 以降だと bcdedit というコマンドを使ってコマンドプロンプト上で編集するらしい)。

 以下参考になったURL。

2013年1月23日水曜日

Firefox にインストールされているアドオンの一覧を出力する

OS の再インストール時など、 Firefox を再インストールするときのために Firefox にインストールされているアドオンの一覧を出力する方法がないか調べてみたところ、下記のアドオンがヒット。
クリップボードにコピーして Evernote に貼り付けといた。テキストでの保存もできる。

 使用してないけど他にもあった。


 ちなみに Chrome 用のも無いか探してみたけど無いっぽい。


2013年1月15日火曜日

Firefox で、ツールバーのカスタマイズ画面に AdblockPlus のアイコンが無い

Firefox で、ツールバーのカスタマイズ画面に AdblockPlus のアイコンが無いので、ツールバーには表示できなくなったのかと思ったけど、「初期設定に戻す」を押したら出てきたのでメモ。

POSTORO: ScribeFireで Google 2段階認証にしている Bloggerに投稿する方法

ScribeFire Classic から投稿テスト

ScribeFire Classic から投稿テスト。

ScribeFire Next だとプレビューが使えないけど、 Classic はもうアップデートされないみたい。どうしたもんか。
あと、ScribeFire Next だと画面分割で編集すると矢印キーで編集画面を移動できなかった。Ubuntu の Firefox だからかもしれない。

以下テスト。

  1. てすと1

     

    あああ

     

  2. てすと2
  3. てすと3

 

追記:ScribeFire Classic は Firefox 20 あたりから使えなくなったようだ。

Wubi で Ubuntu をインストールした Windows のドライブにアクセスする方法

 タイトルがものすごくわかりにくい…。つまり、Wubi で Ubuntu を Windows 上のDドライブにインストールしたならDドライブを、CドライブならCドライブを Ubuntu 上で表示する方法。

下記に載ってた。
WubiのFAQによると、一応/host以下と/media以下に自動的にマウントされるそうです。
 /host からアクセスできる。その他のドライブは /media から。たぶん。

2013年1月14日月曜日

Blogger のエディタがとても使いにくい

 慣れるかと思ったけど微妙な感じ。半角スペースが末尾にあるのとないのとで挙動が違うのはわかったけど、たまに改行がおかしくなるときがあるような…。

この辺参考にしてエディタ探してみよう。

Ubuntu 12.04 で ゲームパッドを使って Minecraft

Ubuntu 12.04 で PS2 用コントローラなどのゲームパッドを使って Minecraft を操作するためのメモ。
前提として、ゲームパッドは Ubuntu 上で認識されているとする。

Minecraft のインストール

まずはマインクラフト自体を動かす。

まず、下記を参考に Java をインストールする。

 次に、マインクラフトをダウンロードしてきて、例えば下記のコマンドで起動してみる。よくわからない人はまずダウンロードしてきたマインクラフトをホームフォルダに移動した方が楽かも。

XMODIFIERS= padsp java -Xms1024M -Xmx1024M -Djava.net.preferIPv4Stack=true -jar minecraft.jar

エラーが出た場合、下記を参照。

 インストールしたJavaのバージョンなどによって違うが、自分の場合は下記のようにコマンドを入力してみると、

java -version

java version "1.7.0_10"

となり、バージョンが"1.7.0_10"で、その場合、Ubuntu が32ビットの場合は下記、

export LD_LIBRARY_PATH="/usr/lib/jvm/java-7-oracle/jre/lib/i386/"

64bit 版の場合は下記、

export LD_LIBRARY_PATH="/usr/lib/jvm/java-7-oracle/jre/lib/amd64/" 

と入力したらうまくいった。(これだとPCを再起動する度に入力しないといけないけど、常に有効にしたときにどこかで影響出るかもしれないからとりあえずこれで様子見。)

たぶんここまででマインクラフト自体は起動できるはず。

その他の参考URL:

ゲームパッドの設定

次にゲームパッドの設定。これがまた時間かかった。

joystick のインストール

まず、 joystick をインストール。(インストールしなくても良かったかもしれない。ちなみに xserver-xorg-input-joystick だと設定の仕方がわからず、設定を切れなかった。)

sudo apt-get install joystick 

QJoyPad のインストールと起動、設定

次に、QJoyPad をインストール。

sudo add-apt-repository ppa:ikoinoba/ppa
sudo apt-get update
sudo apt-get install qjoypad

このソフトでゲームパッドの入力をキーボードやマウスの入力に変換する。

ちなみに、下記によると QJoyPad を Ubuntu 12.04 上で起動するときは端末(ターミナル?)からオプションをつけて起動しないとウインドウが出ないらしい。

To access the profile menu under Unity you will need to execute qjoypad with the -notray option.

下記のように、オプションをつけて端末から起動する。

qjoypad -notray 

設定方法は、楽な方法は、

  1. 「Quick Set」を押す
  2. ウインドウが出たら、設定したいゲームパッドのボタンを押す
  3. さらにウインドウが出たら、割り当てたいキーボードやマウスのボタンを押す
  4. 2と3を繰り返す
  5. 終わったら「Done」を押す。 

試した感じ、 上記3.でウインドウにフォーカスが行かない時があり、そのときは設定できないので、ウインドウの上部のバーを押してアクティブにしてからキーボードとかを押すといいかも。

マウスホイールの設定(2013年5月追記、コメントも参照して下さい)

で、マウスのホイールはどうするかというとしばらくわからなかったが、下記がヒット。xbindkeys を使う。

  • Using a joystick with Minecraft | Forum | phpacademy (←2013年5月現在リンク切れ。コメントにキャッシュ有りと書いたけど、キャッシュももう無いかも。画像ありで説明があったんだけど、どうしたものか…。)

まずインストール。

sudo apt-get install xbindkeys xbindkeys-config 

 

(書くの力尽きたので気になったことだけ…。)

sudo apt-get install xautomation

  • xbindkeys の無効化の方法がわからなかったが、上記ファイルメニューから「New file」を選び、空の設定ファイルを作り、Apply すると一応設定が消える。マインクラフトしない時や、QJoyPad の設定をするときは設定を消しておいたほうがいい(QJoyPad はマウスのスクロールを認識してくれないため。)
  • QJoyPad の設定をゲームパッドを使って確認したい時は、どこかのウインドウとかを一度マウスとかでクリックしてみたり、上部の「Update」を押してみたりするといいかも。
  • マインクラフト起動中、ゲームパッドのボタン(かキーボード?)が押しっぱなしの状態になることがあったが、QJoyPad の「Update」を押すと直る。

次回以降の起動方法

PCを再起動してゲームパッドでマインクラフトやりたい時は、

  1. 下記コマンドで QJoyPad を起動
    qjoypad -notray
  2. 下記コマンドで xbindkeys-config を起動し、設定を読み込んで Apply
    xbindkeys-config
  3. 下記コマンドでマインクラフトを起動。
    XMODIFIERS= padsp java -Xms1024M -Xmx1024M -Djava.net.preferIPv4Stack=true -jar minecraft.jar
  4. 終わるときは、xbindkeys-config で空の設定を読み込んで Apply し、設定を消しておく。

その他参考URL:

ゲームパッドの操作感がいまいちな感じがするので QJoyPad の設定はもう少し調整したほうがいいかもしれないけど、マインクラフトの動作自体はWindows の時と比べて軽い気がする。 Windows だと余計なものがいろいろ起動してるからっていうのもあるかもしれないけど。

 

追記:コントローラの十字キーが頻繁に押しっぱなしになってしまう。 QjoyPad の「Update」を頻繁に押さないといけないのでめんどくさい…。 

追記:反対方向の十字キーをダブルクリックしても直る。

追記:記事を少し更新。

 

Javaはウイルス感染爆弾! 原因経路を塞ぐ無料対策 Java Update無効停止は危険

Javaはウイルス感染爆弾! 原因経路を塞ぐ無料対策 Java Update無効停止は危険

(未確認)Wubi でDドライブにインストールした Ubuntu 12.04 のバックアップ方法と、Windows を再インストールしたときの復元方法

 試してないけど、機会があれば試してみるためのメモ。

  まず、Wubi でインストールした Ubuntu 12.04 のバックアップ方法は下記参照。

インストールファイルをバックアップするには?

はい。 C:\ubuntu\disks\root を他のどこかヘコピーするだけです(7.04 では関連したファイルを C:\wubi\disks\*.virtual.disk と呼んでいました)。古いインストールファイルは Ubuntu からマウントでき、どの関連したデータも新しいインストールへコピーできます。 
Dドライブにインストールした場合は、
D:\ubuntu\disks\root.disk
となる。たぶん拡張子を表示してると「.disk」と最後に付く。これをバックアップ。


で、Dドライブにインストールしたので、もし Windows を再インストールしたときにどう復元するかは、試してないけどたぶん下記が参考になる。
OS選択画面で[E]キーを押して
search --no-floppy --fs-uuid --set a048787d487853ce
の行を削除して [ctrl] + [X] で同でしょうか。
まず、Wubi を使って Ubuntu をインストールし(の前に D:\ubuntu\disks\root.disk のバックアップを取っておいて、D:\ubuntu ごと削除しといたほうがいいのかも。でないと root.disk が上書きされそう)、インストールしたあとに root.disk を上書き。その後、Ubuntu の起動画面で上記のように該当の行を削除するか(たぶん最後の方は全く同じ文字列じゃなさそう)、上記 URL のように cfg ファイルにアクセスして該当行を削除するか、かな。前者のほうが楽そう?
 (書いてて気づいたけど、どっちみち Wubi 使って再インストールしないといけないなら Cドライブにインストールしてもいいのかも。空き容量とかフラグメンテーションが気にならなければ。)

2013年1月13日日曜日

Ubuntu 12.04 LTS を Wubi を使ってインストール

HDDにあんまり余裕が無く、少しでも容量を節約して Ubuntu をインストールしたかったので Wubi を使うことにした。デメリットとして、ハイバネート(休止状態)ができなかったり、Windows が壊れると Ubuntu も起動しなくなるっていうのがあるけど、まあたぶん問題ない。

 公式サイトからWubi を落としてきて、Ubuntu 12.04 LTS 日本語Remix版と同じフォルダに置いて、Wubi を起動してインストールを進めると、ファイルをダウンロードし始めたのでキャンセルした(Wubi と同じフォルダにある Ubuntu のイメージファイルを使ってインストールしてくれるとどこかで見たような…)。

下記によると日本語Remix版では Wubi が動かないらしい。

Ubuntu 12.04 LTS (Precise Pangolin)
12.04LTS の日本語Remixからだと wubi.exe が動かないらしい。 というか、日本語Remix CD に wubi.exe がないみたい。 よって、12.04LTS の日本語環境を wubi でインストールする場合、 オリジナルの CD から wubi でインストールしてから、 日本語環境を構築するという手順を踏まないといけないようです。 オリジナルのwubiもサクッとは動かなくて、 コマンドプロンプトから起ち上げないといけないみたいです。 CDドライブが D: の場合は、
D:\wubi.exe --force-wubi
で wubi が起動します。
というわけで公式サイトから Ubuntu の iso ファイルを落としてきた(ダウンロードリンクをクリックしたら、下記の項目にドルを振り分けろみたいなページが出てきたけど、左下の方に「また今度」みたいなリンクがあるのでそこをクリックしたらダウンロード出来た)。

 で、iso ファイルを Wubi と同じフォルダに入れて Wubi を起動するんだけど、この時、ネットワークを切断して(切断したらローカルの iso ファイルを使ってインストールしてくれたとどこかで見たので…)、かつ iso ファイルをマウントした状態(iso の中にある Wubi が使えるかなと試してたので…ちなみに 12.04 の iso の中の Wubi では 今回行いたいインストール方法はできないっぽいので、公式サイトから Wubi を落としてくる必要がある)で Wubi を起動してインストールを進めたところ、ローカルのファイルを読み込んでインストールが進んだけど、ネットワークを切るのと iso をマウントするのとどれが作用してうまくいったのかわからなくなってしまった…。でもまあローカルのファイルを使ってインストールはできた。


追記;
上記は 32bit 版の話。 64bit 版をインストールしてみたところ、ネットワークが有効、かつ iso ファイルをマウントしていない状態でローカルからインストールしてくれた。
つまり、Wubi と同じフォルダに Ubuntu 本体(日本語Rimix版を除く)があればOK。 Wubi はインストールしたい Ubuntu と同じバージョンでなければならないが、32bit と 64bit で共通のようだ。

Windows TIPS:Windows 8のロック画面を表示しないようにする - @IT

Windows TIPS:Windows 8のロック画面を表示しないようにする - @IT
 
タブレット以外なら自動で表示しないようにするとかできなかったのかな。自動じゃなくても、デスクトップ用とかタブレット用とかの設定を作っといて、OS のインストール中に選べるようにするとか…。